日本語教師採用情報
募集機関名 | 東進ランゲージスクール |
---|---|
学校所在地 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-28-1 第六康洋ビル |
勤 務 地 | 同上 JR山手線 高田馬場駅より徒歩10分 西武新宿線 下落合駅より徒歩4分 |
連 絡 先 担 当 者 |
TEL 03-5337-2590 FAX 03-5337-2591 担当者:渡邉(Email: watanabeyu@tsschool.co.jp) |
勤 務 形 態 |
①常勤日本語教師 月~金曜日(土日祝日休み) ②非常勤日本語教師 週一日(4コマ)以上 担当 / 1コマ45分 午前クラス(9:00~12:30) 午後クラス(13:00~16:30) ※常勤登用の可能性あり |
採 用 条 件 |
下記条件のいずれかを満たす方 1. 四年制大学を卒業し日本語教師養成講座420時間の修了者(修了見込の方) 2. 大学で日本語教育に関する主専攻/副専攻課程の修了者(修了見込の方) 3. 大学院で日本語教育専攻の修了者(修了見込の方) 4. 日本語教育能力検定試験合格者 |
待 遇 |
①常勤日本語教師 ・月額23万円以上 ・昇給年1回、賞与年2回 ・有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇あり ・社会保険完備、通勤交通費支給 ②非常勤日本語教師 ・1コマ(45分)1800円以上 *経験、能力、週担当コマ数により優遇 *半年~一年ごとに見直しがあります ・交通費支給(1日上限2000円) ・担任手当、行事手当、事務手当、会議手当、勉強会手当等あり |
応 募 方 法 | 履歴書(写真貼付)、職務経歴書をメール又は郵送でお送りください。 |
選 考 方 法 | 書類選考の上、面接日時をご連絡します。 |
学校情報 学 校 名:東進ランゲージスクール(東京都新宿区高田馬場) 定 員 数:1,030名 学生数:約350名 学生の主な国籍: 中国、フランス、ベトナム、韓国、ネパール、ベルギー、スイス等 ホームページ:http://www.tsschool.co.jp |
学校紹介 学校所在地は学生の街、高田馬場駅から徒歩10分程度の閑静な地にございます。神田川沿いにあり、桜の季節には美しい景色が眺められます。 留学生の将来の夢の実現に向かって、学生だけではなく教員も常に学んでいける学校作りを行っており、随時勉強会も開催しております。 教師間の連携もよく、働きやすい職場環境です。 現在約350名の学生が在籍しています。中国人約200名、フランス人約60名、ベトナム人約50名、ネパール人約20名、その他約20名の留学生です。教員は未経験からスタートした先生もいらっしゃいますが、現在のプロの日本語教師として立派に活躍されています。 是非一度「学校訪問会/採用説明会」にお越しください。 |
![]() |
教職員海外研修旅行/2017年は韓国へ。2018年は中国へ。
![]() |
毎学期課外活動を実施/写真はスポーツ大会の様子です。
![]() |
教務室の様子/広くて明るい環境です。 ![]() |
■ 教員の声
(2018年8月現在)
Y・Y先生 (20代女性・非常勤講師・経験1年9ヵ月)

○東進ランゲージスクールを選んだ理由
前職を辞めてすぐ、養成講座に通いました。長く勤められるよう、自分に合う学校を選びたいと思い、受講中から可能な限りいろいろな合同説明会に参加しました。全部で20校ほどの説明を聞いたかと思います。どの学校にもそれぞれの良さはありましたが、見学会にも参加しようと思えたのは東進を含め3校だけでした。見学するまではその3校でどこにするか迷っていましたが、実際に自分の目で見て、先生方や学生たち、教室の雰囲気に触れ、一番空気が合うと思えた東進でお世話になることに決めました。その時から今まで、自分の直感が間違っていたと思ったことはありません。○就職活動中の方に伝えたいこと
もしチャンスがあれば、できるだけ自分の目で多くの学校を見たほうがいいと思います。紙にある情報も大切ですが、雰囲気は実際に見てみないとわかりません。これは知り合いの話ですが、見学に行くことで、思っていた学校ではなかったと気づけたという話もありました。ぜひ皆さんもいろいろな所へ足を運んで、自分に合う学校を見つけてください。そしてその場所が東進であれば、とても嬉しく思います。
K・O先生 (30代女性・常勤講師・経験10年)

○東進ランゲージスクールを選んだ理由
わたしは他校で教えていましたが、自分の教え方に行きづまり客観的に自分の教え方を見つめなおしたいと思っていた時期がありました。そのとき、東進で募集があることを知りました。足を運んで、学校の方針や、カリキュラムなどを見て、ここでぜひ働きたいと思いました。そして実際に働いてみて、ここは教師同士が話しやすく、授業に対しても風通しがよく自分の授業の改善にもとても役に立ちました。 実は採用されてからも、しばらく他校とかけもちを続け常勤はあまり考えていませんでした。しかし、この仕事はこの先も必要とされる仕事だろうと思ったとき、「将来自分がどこでどんな教師になりたいか」を考えるようになりました。人間関係、設備、カリキュラムなど、他校と比較したうえで東進がいちばん満足できる環境だと思い、現在常勤として働いております。
○就職活動中の方に伝えたいこと
日本語教育をひとつとってみても、いろいろな教え方があります。まずはどこでどんな学習者に教えたいか絞ることが大切だと思います。わたしは日本語学校以外にも、企業向けレッスン、プライベートレッスン、外国籍の高校生など、いろいろな分野での授業を経験し、最終的に日本語学校に勤めることにしました。いろいろ覗いて、自分の強みを見つけていただきたいと思います。
H・T先生 (30代女性・非常勤講師・経験1年6カ月)

○東進ランゲージスクールを選んだ理由
養成講座修了後すぐに就職活動をしました。そこで未経験の私に声をかけてくれたのが東進でした。未経験ながら、図々しくも日本語教師の仕事で生活していきたいと思っていたところ、親身に相談にのってくれたのも東進でした。教案チェックもしてくださり、授業後も度々声をかけてくれるので、不安なことを溜めずに日々働いています。職場の雰囲気の良さ、居心地の良さは東進が一番だと思います。○就職活動中の方に伝えたいこと
数多くある日本語学校の中、どこで働いたらいいか悩まれていると思います。ネット社会でいろいろな情報を手に入れることができますが、やはり説明会で話を聞いたり、学校を訪問することをお勧めします。文字や写真だけではわからない実際の雰囲気を感じることができ、おのずと自分に合った学校が決まってくると思います。
M・H 先生 (60代男性・非常勤講師・経験 約6年)

2011年は東日本大震災のあった年に養成講座を修了し、震災後およそ1年半後にご縁あって採用していただきました。当時、養成講座の先生からは、「100件履歴 書を出せばあるでしょう」と言われていました。面接と模擬授業を一生懸命やりました。とても緊張しました。そして、採用のお話を頂き、本当に嬉しかったことを今も覚えています。いよいよ日本語学校における活動ができるのですから。しかし、喜んでもいられなく、授業が始まると日々様々な課題も見つかりました。それでも、教務主任(現校長)が、気長にフォローしてくださり、軌道に乗る事ができました。同じ机の非常勤の方々とも楽しく進めることができました。今は、逆に新しい先生方をフォローできるようにと考えています。学習者も本当に頼もしく、卒業式では毎回涙を流しています。去年は、韓国へ研修旅行に行かせていただきました。海外の文化に触れたり、留学生が、どのようにして日本へ来るのかその流れを見つけることができたことは、とてもいい勉強になりました。春の教室に桜の花びらが舞い込み、川のせせらぎを聞きながらの授業は、最高の授業の場です。今ふりかえれば、環境面がとてもいいので東進ランゲージスクールを選んだことがお分かりいただけるかと思います。
○就職活動中の方に伝えたいこと
何事もそうですが、とにかくどこの学校でも、自分の足で確かめることがいいと思います。そこで環境を確認し、その学校の雰囲気の話を聞いたり、説明会に参加したりすることが大切だと思います。そして、学校が決まったら、3年はやってみることです。ともに働く周りの先生方や、学習者からいろいろ学び、何かが見えてくると思います。
`
“明るく未来を築く“それが東進ランゲージスクールの目標です。
For your brilliant future
For your brilliant future